Pulp Mould パルプモウルド - オーダー品について

導入事例

環境適応

サッシの緩衝材としてパルプモウルドを採用。
脱発泡材による環境適応を可能に。

  • 課題概要

    包装材として化成品を採用していたため、 環境負荷イメージに繋がっていました。

  • 導入による解決

    紙製品であるモウルドの採用により、 リサイクル活動の促進と、環境配慮イメージ の醸成を図ることができました。

梱包作業効率向上

芝刈り機の梱包材としてパルプモウルドを採用。
梱包作業効率化と部品 点数削減(3点→2点)。

  • 課題概要

    段ボールの組立による複雑な作業が必要となり、組立ラインでの作業時間が多くかかっていた。

  • 導入による解決

    成型品による複雑な作業の低減で、作業員6名→5名へ1名削減を実現。また、梱包材の共用化(2アイテム)と部品点数削減(3点→2点)により在庫管理を容易化。

緩衝性向上

人工透析の梱包材としてパルプモウルドを採用。
高い緩衝性により製品の破損率低減に貢献。

  • 課題概要

    壊れやすい材質に加えて、海外への輸出の際の過酷な輸送により多数の破損が生じていた。

  • 導入による解決

    製品形状に沿い精緻に設計されたモウルドへの収納により、高い緩衝性が保持され、製品の破損率を大幅に抑えることができました。

美粧性向上

太陽光発電表示板の梱包材としてパルプモウルドを採用。
見た目の印象アップにより、顧客満足度向上に貢献。

  • 課題概要

    製品の高級感に対し、包装材の安っぽさから、高級感が損なわれ、製品のイメージ低下に繋がっていることが危惧されていました。

  • 導入による解決

    モウルドによる美粧性の付加により、見た目の印象がアップし、製品イメージの維持向上を図ることができました。

お客さまの声

パルシステム
生活協同組合連合会 様

パルシステム様の各種たまごパックで当社パルピーが採用されています。 パルシステム様・組合様との連携によりパルピーは再生利用され、新たなパルピーとしてリサイクルされます。

弊社の卵パック「パルピー」を採用いただいた理由を教えて下さい。

当会は1990年代に個人宅配と卵の冷蔵供給を開始しました。モウルドパックは通気性があり卵の鮮度保持が期待できることや、物流上の緩衝性に優れることが採用の決め手でした。また、当時はまだ資源のリサイクルは一般的ではありませんでしたが、モウルドパックは古紙原料として再生利用が可能であり、組合員から回収した容器を、再び原料の一部として使用できる点(※1)も魅力でした。
昨今ではプラスチックの資源循環が世界的な課題となっており、当会でも容器包装プラスチック排出量の削減に努めています。卵の容器にAPETではなくモウルドパックを採用することで、年間322t(※2)のプラスチックごみの削減につながっています。

実際にお使いいただき、組合員様の評判はいかがでしょうか。

当会の組合員からは「卵パックをリサイクルとして回収してもらえるので家庭ごみが減るのはありがたい」、「環境に配慮されているところも気に入っている」などの好評のお言葉が届いています。モウルドパックの回収率は2023年4月度で79.3%(※)と高く、組合員にもリサイクルの取り組みが浸透しています。