Heavy Duty Bag
重包装袋 - 導入事例
クラフト重袋
片底袋
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 製品の積付けが悪く、物流時の破損や物流効率悪化の原因となっている。
- 導入による解決
- 片底袋にすることでパレットに製品が綺麗に収まり、物流問題の解決に繋がった。
両底袋(密封)
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 粉漏れを抑制したい
- 導入による解決
- 密封仕様を提案、数μレベルの内容物の粉漏れがなくなった
両底袋(PV・小袋)
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 25kg袋は重く作業性悪い
- 導入による解決
- 小袋10kg袋を提案、作業者の負荷を低減
エクセラバッグ
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 片ミシンオーバーテープ袋と同じような荷姿のまま、それ以上の開封性としたい
- 導入による解決
- 強化テープの耳を引くことでも開封、内袋も分離出来る。荷姿はミシン袋と同等
プル多層袋
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 封緘用の副資材の費用を抑えたい
- 導入による解決
- 封緘用ホットメルトを当社で塗布した当該型式で、副資材不要で封緘可能
一気開封袋(PV)
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 環境負荷低減したい
- 導入による解決
- PV袋の開封機能を維持した上で、カットテープをなくしてプラスチック使用量を削減出来た。
一気開封袋(PV+)
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 紙袋使用時の作業性を改善したい
- 導入による解決
- ワンタッチで開封出来る為、PV袋より作業動作が少なくなった。
一気開封袋(DF)
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 開封時に軍手をつけているためカットテープをつかみにくい、環境負荷低減したい
- 導入による解決
- 当該型式を提案。開封時はカットテープではなく化粧紙自体を引くため掴みやすく、環境負荷低減も実現
バリア加工
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 内容物へのバリア性を高めたい
- 導入による解決
- 品質要望に対して、様々なバリア材を提案
内袋加工 / スコアカット
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 内容物を使用する場所がクリーンルームであり、外層のクラフトを取り外し、内袋のみを作業場へ入れたい
- 導入による解決
- 片ミシン袋やオーバーテープ袋の場合、内袋を縫い込むため内袋分離が困難。スコアカット加工を施すことでミシン縫いされているものも分離できるようになった
内袋加工 / マイクロピンホール
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 充填後の袋内部空気溜まりを抑制し積付けを安定させたい
- 導入による解決
- 内袋へのピンホールでは粉状の内容物が層間に漏れるため、マイクロピンホールを提案。脱気かつ内容物の層間漏れを防止。また、脱気により積付けも安定。
アフター印刷
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 印刷付きのサンプルを少量で作成したい
通常製造工程では印版作成、ロットが大きくなることより無駄が多くなる
- 導入による解決
- 無地袋へアフター印刷することでコストを大幅に低減できた
ポリエチレン重袋
三層袋
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 内容物が光があたることで、変色する
- 導入による解決
- 三層構造として内側を黒くすることで遮光性を確保、光による内容物の変色を防ぐことができた
ハンディカット仕様
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 袋を使用する環境下に刃物がなく、開封しづらい
- 導入による解決
- 刃物がなくとも、手で簡単にカットできる
マイクロピンホール加工
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 時間の経過とともに内容物からガスが発生し袋がパンパンになってしまう。また、屋外保管の可能性もあり内部への水浸入を防ぎたい。
- 導入による解決
- マイクロピンホールを提案。内部からのガスは外へ放出、外部からの水浸入を防止できた
バイオマスレジン使用袋 (米ポリ、キビポリ)
-
課題解決詳細
-
- 課題概要
- 環境負荷の少ない製品としたい
- 導入による解決
- バイオマスレジン使用のポリエチレン重包装袋にて環境に優しい製品を提案
- パルプモウルド
- フィルム
- 重包装袋
- 段ボール
- ゆりかーご