地球の未来を包む、彩る
紙から作られるエコ製品
パルプモウルド(パルプモールド)は、古紙をリサイクルして作る環境に優しい包装資材です。「脱プラスチック」への対応が急務となっている現在、「自然に還る紙製品」であるパルプモウルド(パルプモールド)は地球の未来をも包む包装資材として注目されています。環境優位性だけでなく、複雑な立体成型が可能で、高い緩衝性を発揮し組み立て不要なため、包装作業の作業性向上にも役立ちます。また、当社は国内でトップクラスのシェアを獲得しています。
動画で知る「パルプモウルド」
パルプモウルドとは、紙を原料に作られるエコ製品です。この動画では、その作り方と、私達の生活のどんなところで活躍するのかを、紹介します。
主な原料
日本伝統の紙抄きと同じ製法で作られるパルプモウルド(パルプモールド)は、製品の形状に合わせた金型を用いて、継ぎ目のない三次元立体成型が可能です。自然由来の原料で、何度も使える、無限の力を持った素材です。
農業、畜産、工業の各分野で活躍しています。
パルプモウルドの使用用途
農業分野

農産物や畜産物の品種・特性に配慮した原料調整や形状設計によって製品の品質を守ります。
通気性と吸湿性をもたせ、鮮度を保持したままおいしさを、そのままやさしく包み込みます。
工業分野

製品の形状、素材の収縮性、強度などを見極めながら最適な緩衝設計を行い、大切な製品を衝撃から確実に守ります。
当社は製品設計~金型設計・作製~試作~量産まですべて自社で一貫対応しています。
サステナビリティの取り組み
パルプモウルドの再生リサイクル
パルプモウルドはリサイクルの優等生です。その環境優位性を活かしてお客様と連携してリサイクルの取り組みも行っています。生協様で使用されている鶏卵パック「パルピー」は組合員様との連携により再生利用され、新たな「パルピー」としてリサイクルされています。パルプモウルドは地球を優しく包み守る包装資材なのです。
パルプモウルド部門でのSDGsの取り組み
-
技術交流会
パルプモウルド産業の発展のため海外のパルプモウルド(パルプモールド)メーカーと技術交流や情報交換を行なっています。
-
リサイクル学習会
地域の小学生に対してリサイクルに対する取り組みを感じ取ってもらうために工場見学を実施しています。
-
古紙回収の取り組み
地域や近隣の企業様と連携して古紙回収を行っています。機密古紙の回収も万全の体制で行っています。
-
移動式リサイクル工場 アルエコ
地域の子供達にリサイクルの仕組みを知ってもらうため、移動式リサイクル工場でパルプモウルドの啓蒙を行っています。また、北九州市と連携し各種イベントにも参加しています。
生産拠点のご案内
生産拠点
-
八戸工場
〒039-2129
青森県上北郡おいらせ町中平下長根山1-145
TEL:0178-56-2221 / FAX:0178-56-4310 -
茨城工場
〒319-1556
茨城県北茨城市中郷町日棚宝壺1471番地29号
TEL:0293-42-4843 / FAX:0293-42-4767 -
鞍手工場(第一)
〒807-1306
福岡県鞍手郡鞍手町古門600
TEL:0949-42-1092 / FAX:0949-42-3079 -
鞍手工場(第二)
〒807-1306
福岡県鞍手郡鞍手町古門4032-1
TEL:0949-43-1181 / FAX:0949-43-1191
営業拠点
-
東北営業課
〒039-2129
青森県上北郡おいらせ町中平下長根山1-145
TEL:0178-56-3112 / FAX:0178-56-4310 -
苫小牧営業所
〒059-1366
北海道苫小牧市あけぼの町一丁目1番18号
TEL:0144-57-6123 / FAX:0144-57-6118 -
関東営業課
〒319-1556
茨城県北茨城市中郷町日棚宝壺1471番地29号
TEL:0293-43-6125 / FAX:0293-42-4767 -
関西営業課
〒567-0034
大阪府茨木市中穂積一丁目1番59号
茨木中穂積ビル4F
TEL:072-625-6780 / FAX:072-625-6808 -
九州営業課
〒807-1306
福岡県鞍手郡鞍手町大字古門4032-1
TEL:0949-42-0370 / FAX:0949-42-0371 -
熊本営業所
〒861-0551
熊本県山鹿市津留近津宮20番地
TEL:TEL:0968-44-5181 / FAX:0968-44-5184